
さて、いよいよ佐野由布子フラメンコ教室の発表会が近くなりました。
お教室で耳にするスペイン語のよく分からない言葉。。
ここでは、そのフラメンコ用語を踊りの練習生の為にやさしく説明していきます。
フラメンコ用語講座 始めの1歩編として、フラメンコの1曲を構成している単語から。
「発表会にも出てくるフラメンコ用語」
その3 letra(レトラ) 歌の部分のことを指します。スペイン語での意味は歌詞、文字のこと。
英語のletterと同じ使い方です。
踊りのフラメンコの場合、このレトラの部分に合わせた長さで踊ります。
フラメンコの歌詞の長さはその曲の種類によって決まっています。
好きな長さを歌っているのではないのです。
フラメンコのお教室では歌の長さにあわせたものを、それそれの曲の種類によって習うわけですから、
もう少し踊りたいからといって、振り付けを加えたりしてはいけません。
踊り手が、好き勝手にこの部分を踊ってしまったら、歌い手さんはどうしたらいいか、本当に困ってしまいます。
このレトラの部分がフラメンコの何の曲であるかという要になる訳ですので
レトラがどんな長さで、何を歌っているものなのかを勉強していくことも
フラメンコをやっていくためには非常に重要なことになります。
それぞれの曲のレトラの内容については「フラメンコ曲」のコーナーや「応用編」で一緒にお勉強することにしましょう。
Q : では、皆さんの踊りの何処の部分が、このレトラなのでしょうか?
これをきちんと踏まええて踊るだけで、あなたのフラメンコが生き生きとした踊りに変わっていくことでしょう!
レッスンでは、この部分がどこであるのか、どこからなのか、いつも教えていますので、よく身につけていけるはずです!!